通夜の参列対するお礼メール 返信マナーと状況別のテンプレ紹介

突然の弔事に見舞われると心の整理もつかぬまま、通夜や葬儀の準備に追われることも多いものです。その中で、「通夜の参列対するお礼メールの返信はどうすればいいのか?」と悩む方も少なくありません。特に、葬儀参列のお礼メールへの返信はするべきですか?といった疑問や、通夜参列のお礼メールの例文は?という具体的な文面に関する悩みを持つ人も多いでしょう。
この記事では、葬儀のお礼に返信するには?という基本マナーから、お悔やみのメールに対する返事は?といった細やかな対応まで、シーンごとのポイントを丁寧に解説しています。
また、テンプレートが欲しい人向けの構成と文例も紹介し、通夜参列 お礼メール返信の例文と注意点を押さえておくことで、慌ただしい中でも失礼のない連絡が可能になります。マナーを踏まえつつ、心のこもった返信をしたい方にとって実用的な一記事となっています。
通夜参列 お礼メール返信の正しいマナーとは

- 葬儀参列のお礼メールへの返信はするべきですか?
- 通夜参列のお礼メールの例文は?
- 葬儀のお礼に返信するには?
- お悔やみのメールに対する返事は?
- テンプレートが欲しい人向けの構成と文例
- 通夜参列 お礼メール返信の例文と注意点
- お通夜に来てくれてありがとう 返事の文例
- 葬儀 お礼メール 返信 友達への適切な表現
- 通夜参列 お礼メール 友達に送るときの注意点
- お通夜 来てくれてありがとう メールの返信方法
- 葬儀 お礼メール 返信 上司へのメールマナー
- お通夜に来てくれてありがとうの友達向け返信例(LINE・メール対応可)
- Q&A
葬儀参列のお礼メールへの返信はするべきですか?

基本的に葬儀参列に対するお礼メールへの返信は必須ではありません。ただし、返信することで遺族への思いやりや丁寧な姿勢を示すことができるため、状況や関係性によっては返信を検討する価値があります。
お礼メールは喪主や遺族が忙しい中で感謝の気持ちを伝えるために送っているものです。返信が求められていない場合でも、気持ちを受け取ったことを伝えるだけでも相手に安心感を与えることがあります。特に故人との関係が深かったり遺族と個人的に親しい場合には、返信をすることで「こちらこそ参列できてよかった」「何かあれば力になりたい」といった気持ちを添えることができます。
このように、返信するかどうかに明確な決まりはありませんが「失礼にあたるかも」と心配であれば簡潔かつ丁寧な返信を送るのが無難です。その際は忌み言葉や重ね言葉を避け、相手の気遣いに感謝を示す一文を添えるようにしましょう。
通夜後のお礼メールを送るタイミングや内容を考える際は、葬儀全体の流れを理解しておくことが大切です。葬儀の進行や喪家の役割については、こちらのまとめガイドをご覧ください。
→ お葬式の流れと喪家の重要な役割まとめガイド
通夜参列のお礼メールの例文は?

通夜に参列してくれた方へのお礼メールは、感謝の気持ちを伝えるとともに、故人や遺族への敬意を忘れずに表現することが大切です。文面は相手との関係性によって調整しながら、失礼のないよう注意を払いましょう。
【目上の方・職場関係者への例文】
件名:通夜ご参列のお礼
〇〇様
このたびはご多用の中、亡父(〇〇)の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。また、過分なお心遣いまで賜り、心より御礼申し上げます。
おかげさまで無事に通夜を執り行うことができました。
本来であれば直接お伺いしてご挨拶すべきところ、まずは取り急ぎメールにてご報告とお礼を申し上げます。
今後とも変わらぬご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
(署名)
【親しい友人や同僚への例文】
件名:通夜のご参列ありがとう
〇〇さん
この前は通夜に来てくれて本当にありがとう。
忙しい中、時間を作ってくれて心強かったです。
〇〇さんの顔を見て、家族も安心していました。
本来なら直接お礼を言いたいところだけど、まずはメールで失礼します。
また落ち着いたら改めてゆっくりお礼をさせてください。
(署名)
どちらのパターンも共通して大切なのは、感謝の気持ちを誠実に伝えることです。また、句読点を使わない書き方も弔事メールのマナーとして意識しておくと安心です。ただし、親しい間柄であれば、あまりに形式的になりすぎず、気持ちが伝わる文章を優先しても問題ありません。
通夜後にメールで感謝を伝えるだけでなく、各種手続きや届け出などにも追われる時期です。親族が亡くなった際に必要な手続きを網羅した記事もあわせて参考にしてください。
→ 親が亡くなったらすることリストと必要な手続き一覧
葬儀のお礼に返信するには?

葬儀参列後に喪主や遺族からお礼のメールを受け取った際、どのように返信すべきか迷う人も多いかもしれません。返信の可否や方法は相手との関係性やメールの文面内容によって異なりますが、共通するのは「丁寧で思いやりのある対応を心がけること」です。
まず、返信が不要とされているケースとしては、お礼メールが一斉送信である場合や、「お返事は無用です」などの記載がある場合が挙げられます。こうした場合は、返信しない方がかえってマナーにかなっていると考えられます。一方で、個別に丁寧な文面で送られてきたメールに対しては、簡潔な一言でも返信をすることで、相手への敬意や配慮を示すことができます。文例としては以下のような返信が適切です。
【返信例文(フォーマル)】
件名:Re: 葬儀参列のお礼
〇〇様
このたびはご丁寧なお礼のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。
△△様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
お疲れが出ませんよう、どうぞご自愛くださいませ。
取り急ぎ、御礼申し上げます。
(署名)
【返信例文(カジュアル)】
件名:Re: 通夜のご連絡ありがとう
〇〇さん
メールありがとう。大変だったね。
少しでもお役に立てたのならよかったです。
何か手伝えることがあれば、いつでも言ってください。
無理せず、体に気をつけてね。
(署名)
返信をする際には相手が今も心身ともに疲れていることを考慮し、返信文はできるだけ短くわかりやすくまとめましょう。また、重ね言葉や直接的な表現(例:死亡、死去など)を避け、忌み言葉にも十分注意を払うようにしてください。
こうした丁寧なやりとりを行うことで、故人への敬意と遺族への思いやりの気持ちをしっかり伝えることができます。返信の有無に悩んだ際は「心がこもっていれば失礼にはならない」ことを念頭に置いて対応すると良いでしょう。
メールでのお礼を丁寧に伝えるには、葬儀における立場や席順などの背景理解も役立ちます。参列者の配置や家族の立場に関する基礎知識は以下をご確認ください。→ 葬儀の席順と嫁の位置が持つ意味と配慮
お悔やみのメールに対する返事は?

お悔やみのメールに対しては、できる限り返信するのが望ましいとされています。特に個別に心を込めて送られたメールであれば、返信しないままにしておくと相手に失礼にあたることもあります。ただし、葬儀直後で忙しい場合や精神的な余裕がない場合は、数日後に落ち着いてから返信しても問題ありません。
返事を書く際には、相手の気遣いに感謝の気持ちを込めることが基本です。また、遺族側が直接「亡くなった」「死亡した」といった表現を用いるのは避け、「旅立ちました」「永眠いたしました」など、柔らかな表現に言い換えるのがマナーとされています。
たとえば以下のような返事が参考になります。
【お悔やみメールへの返信例文】
〇〇様
このたびは温かいお言葉をいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで無事に葬儀を終えることができました。
生前は〇〇にもよくしていただき、家族一同感謝しております。
何かと行き届かぬ点もあったかと思いますが、どうかご容赦ください。
今後とも変わらぬお付き合いを賜りますよう、お願い申し上げます。
(署名)
一方で友人や同僚など親しい関係であれば、もう少し柔らかい表現でも構いません。ただし、どのような関係であっても、感謝の気持ちを丁寧に伝えることを忘れないようにしましょう。
感謝の気持ちをメールで伝える方法も含め、最近では形式にとらわれない自由な葬送の在り方が増えています。現代の新しい葬儀の選択肢について知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
→ 葬式不要・戒名無用を選ぶ理由と現代の新しい葬送方法
テンプレートが欲しい人向けの構成と文例

通夜や葬儀後に送るお礼メールを作成するとき、どのような構成で書けば良いか分からないという方も多いかもしれません。特に急な訃報で忙しい中、短時間でマナーに配慮したメールを仕上げる必要がある場合はテンプレートを活用するのが効果的です。
一般的に、お礼メールは以下のような構成にするのが基本です。
【1】件名:通夜ご参列のお礼/ご会葬の御礼
【2】宛名:〇〇様
【3】本文:
・通夜(または葬儀)に参列してくれたことへの感謝
・香典や供花へのお礼(該当する場合)
・葬儀が無事に終わったことの報告
・本来であれば直接挨拶すべきところ、取り急ぎメールにて失礼する旨
・今後の挨拶や連絡についての簡単な案内(必要に応じて)
【4】署名:喪主名または送信者名と連絡先
この構成に沿って文章を組み立てれば、丁寧で失礼のないお礼メールになります。
【テンプレート例(フォーマル)】
件名:通夜ご参列のお礼
〇〇様
このたびはご多用の中、亡父〇〇の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございました。
また、過分なお心遣いを賜りましたこと、重ねて御礼申し上げます。
おかげさまで、無事に葬儀を終えることができました。
本来であれば直接ご挨拶申し上げるべきところ、まずはメールにてお礼申し上げます。
今後とも変わらぬご厚誼のほど、よろしくお願い申し上げます。
(署名)
このようなテンプレートは宛先や内容を適宜調整することで、上司・同僚・友人・親戚などさまざまな相手に対応できます。ただし、形式に頼りすぎず、自分の言葉で少し気持ちを添えることができれば、相手にとっても印象深い一通になります。
メール以外にも、手紙で気持ちを伝える方法を検討されている方は、お悔やみ状の書き方も参考になります。
➡短いお悔やみ状の例文と注意すべきポイント
通夜参列 お礼メール返信の例文と注意点

通夜に参列していただいた方へのお礼メールは、故人や遺族に対して敬意を示す大切な連絡手段です。形式的な内容であっても、感謝の気持ちをきちんと伝えることが重要になります。
メールを送る際は、感謝の表現・文体・マナーに気を配る必要があります。特に注意したいのが「句読点」「忌み言葉」「重ね言葉」の扱いです。句読点は「終わりを打つ」とされることから避ける慣習があり、また「重ね重ね」「たびたび」といった表現も不幸が繰り返されることを連想させるため使わないのが一般的です。
以下に、敬意と配慮を込めた例文を紹介します。
【お礼メール例文(一般向け)】
件名:通夜ご参列のお礼
〇〇様
ご多用の中 父〇〇の通夜にご参列賜り 誠にありがとうございました
また お心のこもったお供えまで頂戴し 深く感謝申し上げます
おかげさまで 家族一同無事に見送ることができました
本来であれば直接ご挨拶すべきところ まずは取り急ぎメールにて御礼申し上げます
今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます
(署名)
一方で、親しい友人や同僚に送る場合はややカジュアルな文体でも問題ありませんが、弔事にあたる内容であることは常に忘れず節度を持った表現を心がけましょう。相手の心遣いに対して誠意をもって返信することで、感謝の気持ちがより伝わり、故人の供養にもつながるといえます。
<参照>:一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会 冠婚葬祭マナー (2024年10月24日)
通夜後の感謝を伝えるメールを書く前に、通夜そのものの基本マナーをおさらいしておきましょう。
➡通夜はいつから始まる?喪家に礼を失しない基本情報
お通夜に来てくれてありがとう 返事の文例

お通夜に来てくれた方へのお礼は葬儀後の大切なご挨拶のひとつです。相手がわざわざ足を運んでくれたことに対して感謝の気持ちをきちんと伝えることで、心のこもった関係を築くことにもつながります。
ただし、急な弔事で精神的にも余裕がない中丁寧な文章を考えるのは難しいものです。そのため短くても失礼にならない言い回しを覚えておくと安心です。LINEやメールで返す場合でも、誠実な気持ちが伝わる表現を心がけましょう。
以下に文例を紹介します。相手との関係性や連絡手段に応じて、表現を調整して使ってください。
【カジュアルな文例(LINEなど)】
・昨日は通夜に来てくれて本当にありがとう。気にかけてくれてすごく嬉しかったです。
・忙しい中、足を運んでくれてありがとう。とても心強かったよ。
・突然のことでバタバタしてたけど、顔を見れて安心したよ。本当に感謝しています。
【やや丁寧な文例(メールなど)】
・このたびは、お忙しい中お通夜にご参列くださり、誠にありがとうございました。
・皆さまのお心遣いのおかげで、家族一同無事に送り出すことができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
・本来なら直接お礼を申し上げるべきところ、まずはメールにて失礼いたします。
このような文章の中で、故人との思い出に触れる一文を添えると、さらに心のこもった印象になります。ただし、感情を大きく揺さぶるような表現は控え、落ち着いた語り口を意識しましょう。
職場への挨拶や復帰の第一声も、葬儀後の印象を左右する大切なマナーのひとつです。➡忌引き明けの声かけ|必要なマナーと職場復帰時の注意点
葬儀のお礼メール 返信 友達への適切な表現

友人に対して葬儀のお礼メールを送る際には、丁寧さと親しみのバランスを取ることが大切です。あまりに堅苦しい文面にすると、かえって距離を感じさせてしまうこともあるため、友人らしい気遣いに感謝しつつ、自分の言葉で素直にお礼を伝えるのが好ましいといえます。
たとえば、次のような構成が基本です。
- 参列や連絡をくれたことへの感謝
- 気遣いに対するお礼
- 葬儀が無事に終わったことの報告
- 今後への前向きな一言
以下は友人向けのお礼メールの一例です。
【友人への返信例】
件名:通夜に来てくれてありがとう
〇〇へ
先日は忙しい中、お通夜に来てくれて本当にありがとう。
直接会って話せて、心が少し救われました。
〇〇の優しい言葉にもとても助けられました。
葬儀も無事に終わって、少しずつ日常に戻り始めています。
また落ち着いたら、ゆっくり会って話したいです。
取り急ぎ、感謝の気持ちだけでも伝えたくてメールしました。
本当にありがとう。
このように、固すぎず、でも失礼のない文章を意識することがポイントです。特に、友人だからといって「軽く返していい」と考えるのではなく、最低限の丁寧さを保つことで、より誠実な印象になります。
お礼メールを書く際、香典返しとの混同に注意が必要です。適切な表現で感謝を伝えましょう。
➡精進落としの挨拶が簡単にできる!汎用例文まとめ
通夜参列 お礼メール 友達に送るときの注意点

友達に通夜参列のお礼メールを送る場合、形式ばらずに感謝を伝えることが大切ですが、あくまで「弔事である」という点を踏まえた配慮も欠かせません。普段のやりとりとは違い、言葉選びひとつで印象が変わるため、いくつかの注意点を押さえておきましょう。
まず使う言葉には慎重さが求められます。たとえば「ご愁傷様」などの言葉は、遺族側が使うのは避けるべきとされています。また「また会いましょう」といった前向きすぎる表現も、受け取り手によっては違和感を与えることがあります。
さらに、句読点や絵文字、過度な顔文字は避けた方がよいでしょう。普段のLINEでは使っていても、弔意を伝える場面では控えるのが無難です。「!」などの感嘆符も使用を控え、静かなトーンを意識しましょう。
【注意すべきポイントまとめ】
・過剰に明るすぎる文面は避ける
・「重ね重ね」「たびたび」などの重ね言葉はNG
・句読点・絵文字・感嘆符の多用に注意
・遺族として使うべきでない表現に気をつける(例:「ご愁傷様です」)
友達相手であっても、誠実で落ち着いた文章を送ることは、故人に対する礼儀にもつながります。日頃の親しさを少しだけ抑えた文面にすることで、「気持ちが伝わる」だけでなく、「配慮のできる人」という印象も持ってもらえるでしょう。
葬儀に来てくれた方の中には、通夜振る舞いに参加されない方もいます。そうした方へのフォローも配慮しましょう。
➡通夜振る舞いをしない時のマナーと代替案を徹底解説
お通夜に来てくれてありがとう メールの返信方法

お通夜に参列してくれた方への「ありがとう」の気持ちを伝えるメールは、故人に代わって感謝を伝える大切な行為です。送信するタイミングは、通夜の翌日~葬儀後3日以内が一般的で、落ち着いた口調で簡潔にまとめるのが望ましいとされています。
返信する際の基本構成は次の通りです。
- 参列のお礼
- 故人や遺族への気遣いに対する感謝
- 簡単な近況報告や今後の挨拶
件名には「通夜ご参列のお礼」や「御礼のご挨拶」といったシンプルな表現を使うと、相手にとっても分かりやすく丁寧です。
【メールの例文】
件名:通夜ご参列のお礼
○○様
先日はご多忙のところ、通夜にご参列いただき誠にありがとうございました。
心温まるお言葉とお心遣いに、家族一同感謝申し上げます。
無事に葬儀を終え、少しずつ日常を取り戻しつつあります。
本来であれば直接ご挨拶に伺うべきところ、まずはメールにてお礼申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
このように、文面はあまり長くならないよう注意しましょう。悲しみの中でも誠実に対応している姿勢が伝われば、それだけで十分なご挨拶になります。なお、メールではなく電話や手紙で返す場合も、上記の要素を含めるよう心がけてください。
会社関係の方へお礼メールを送る場合は、供花などの会社対応への感謝も忘れずに伝えましょう。
➡供花|会社からどこまで対応可能?適切な範囲と手配の注意点
葬儀のお礼メール 返信 上司へのメールマナー

上司に対して葬儀後にお礼メールを送る場合、友人や同僚とは異なり、より慎重な言葉選びと礼儀正しさが求められます。私的な感情よりも「ビジネスマナーに沿った対応」が重視されるため、形式に沿って端的に伝えることが大切です。
件名や冒頭の挨拶には、社内メールのルールを踏まえながらも丁寧な敬語を使用しましょう。感謝の気持ちだけでなく、職場への配慮や今後の姿勢を示す一文が加わると、信頼感を高めることができます。
【上司へのメール例文】
件名:通夜ご参列のお礼(○○部○○)
○○部長
このたびは、通夜にご参列いただき誠にありがとうございました。
また、温かいお言葉をいただき、深く感謝しております。
皆様のお力添えにより、無事に葬儀を終えることができました。
職場の皆様にもご迷惑をおかけし、心よりお詫び申し上げます。
今後も業務に精進してまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。
文末には「取り急ぎお礼まで」と締めくくるのも、ビジネスメールでは一般的です。また、上司への返信であっても、あまり重々しすぎると逆効果になる場合もあります。感謝を端的に伝える姿勢と、適度なビジネス礼儀のバランスを保ちましょう。
親しい間柄であっても、ジーパンなどのカジュアルな服装は通夜の場には不向きです。服装マナーも押さえておきましょう。
➡納棺の服装にジーパンはNG?厳粛な場にふさわしいマナーとは
お通夜に来てくれてありがとうの友達向け返信例(LINE・メール対応)
.png)
友人がお通夜に参列してくれたとき感謝の気持ちをどう表すべきか悩む方は多いものです。特に相手が親しい友人であれば、形式にこだわりすぎるよりも、心からの言葉を素直に伝えることが大切です。ただし、弔事という場面であることを忘れず、普段より少しだけ落ち着いたトーンを意識するようにしましょう。
【カジュアルだけど丁寧な返信の文例】
・昨日は通夜に来てくれて本当にありがとう。顔を見られて少し安心しました。
・忙しい中、わざわざ足を運んでくれてありがとう。すごく心強かったよ。
・ちゃんと話せなかったけど、来てくれていたこと、ちゃんと伝わっていてとても嬉しかったです。
【少し改まった文面にしたいときの例】
・ご多用の中、昨日はご参列いただきありがとうございました。
・お気遣いをいただき、心より感謝申し上げます。
・お顔を見られてほっとしました。温かいお言葉にも励まされました。
このように文面は相手との関係性や、やり取りする媒体(LINE、メールなど)に合わせて柔軟に調整しましょう。LINEであれば、絵文字やスタンプの使用はなるべく控え、落ち着いた文章にすると弔事の雰囲気にふさわしくなります。
また、「ちゃんとお礼ができなくてごめんね」「バタバタしててあまり話せなかったけど、来てくれてすごく嬉しかった」など、一言添えるだけでも、相手への気遣いが自然と伝わります。相手もおそらく「何か力になれれば」という気持ちで来てくれているはずです。その想いに対して、あなた自身の素直な気持ちで返すことが、何よりも大切なマナーといえるでしょう。気取らずでも誠意のこもった一言が、友人との関係をより深めるきっかけにもなるはずです。
メールを送る前に、相手が訃報をどのように知ったかによって表現を変えると丁寧な印象になります。
➡訃報を人づてに聞いた時に控えるべき行動とは
Q&A
ここでは「通夜 参列 お礼 メール 返信」に関して、よくある疑問に回答していきます。葬儀や通夜の後にどう対応すればよいか迷っている方は、参考にしてください。
Q1. 通夜に来てくれた人全員にお礼メールを送る必要がありますか?
A1.必ずしも全員に送る必要はありませんが、特にお世話になった方や遠方から来てくれた方、上司や恩師などには送るのが望ましいとされています。感謝の気持ちを伝えることは、故人に代わって礼を尽くす行為でもあるため、できる範囲で対応すると良いでしょう。
Q2. メールではなくLINEやSNSのメッセージでお礼を伝えても失礼ではないですか?
A2.相手との関係性によりますが、親しい友人や同僚であればLINEでのメッセージでも問題ありません。ただし、スタンプや絵文字は控えめにし、言葉は丁寧に選びましょう。一方で、目上の方にはメールや手紙がより適した手段といえます。
Q3. お礼メールの件名はどう付ければ良いですか?
A3.件名は簡潔かつ内容が伝わるものがベストです。たとえば「通夜ご参列のお礼」「ご弔問のお礼とご挨拶」などが一般的です。「お世話になりました」だけでは内容が曖昧になるため、具体的な内容が分かる表現を選びましょう。
Q4. 返信を急がないと失礼になりますか?
A4.弔事の後は遺族も多忙になるため、即日でなくても失礼にはなりません。ただし、目安としては葬儀後3日以内には送るよう心がけると安心です。時間が経ちすぎると相手も忘れてしまうことがあるため、なるべく早めの対応が望まれます。
Q5. お礼メールに故人の名前や死因を詳しく書くべきですか?
A5.必要以上に詳細を書く必要はありません。特に死因については、相手があえて聞いてこない限り触れないのが一般的です。故人の名前も、家族で誰の葬儀だったのか分かる範囲で簡潔に述べるにとどめましょう。
Q6:公的な制度や支援制度についても知りたいのですが?
A: 通夜や葬儀に関連する費用補助制度については、厚生労働省のページをご確認ください。→ 厚生労働省:葬祭費の支給制度について
Q7:どのような表現でお礼を伝えれば、失礼になりませんか?
A: 一般的なマナーとして安心できる言い回しを知りたい場合は、郵便局が公開している弔電文例集が役立ちます。
→ 日本郵便:弔電の文例集
このようにQ&A形式でよくある悩みを整理することで、迷ったときにもすぐに対処できるヒントになります。今後のやりとりが円滑になるよう、感謝の気持ちを丁寧に伝えていきましょう。
通夜 参列 お礼 メール 返信のマナーと文例の総まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 通夜参列へのお礼メールは関係性に応じて文面を使い分ける
- 一斉送信のお礼メールには基本的に返信は不要
- 個別に届いたお礼メールには丁寧な返信を心がける
- 忌み言葉や重ね言葉はメールでも避けるのがマナー
- お悔やみメールには可能な範囲で返信するのが望ましい
- 親しい友人にはややカジュアルな表現でも問題ない
- 上司や目上の方にはフォーマルな文面で対応する
- 通夜翌日から葬儀後3日以内の返信が目安となる
- 件名は「通夜ご参列のお礼」など内容が明確に伝わるものにする
- メール本文には句読点を使用せず空白で区切る場合もある
- テンプレート構成に沿えば短時間で丁寧な文面が作れる
- LINEやSNSでも感謝は伝えられるが表現には配慮が必要
- 故人の詳細や死因にはあえて触れないのが基本
- 感謝の言葉は「ありがとうございました」よりも「感謝申し上げます」などが適切
- 落ち着いた文面で誠意を示すことで遺族側の印象も良くなる